筑前煮のつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は四人分の食材です) 材料(一人分)豚肉、50グラム里芋、70グラム 大根、120グラム 蒟蒻、80グラム 人参、20グラム 根生姜、少量 牛蒡、30グラム 醤油、30ミリリットル 白紋油(または胡麻油)、4グラム 食塩、少量 |
2:材料の下拵え |
豚肉は細切りとし、里芋は皮を剥いて2センチ角位に切り、大根は縦四つ割りとして木口より4ミリ厚みに切り、蒟蒻は指先または茶碗の縁で小さく摘み切り、食塩を振りかけ手でよく揉んでから水洗いして笊にとっつて水を切り、人参、牛蒡は皮をコソゲてから乱切りとし、生姜は皮を取ってから微塵切りにしておきます。 |
3:肉を炒める |
鍋に白絞油、または胡麻油を入れて熱し、豚肉を炒めます。 |
4:野菜を炒める |
肉が色付いてきたら、野菜を入れてざっと炒めます。 |
5:煮込む |
野菜を軽く炒めたら、鍋に材料が浸る程度の水を入れて煮込みます。 |
6:味付け |
野菜にある程度火が通ったら砂糖、醤油で味を調え、野菜に味がなじめば完成です。 |
7:完成 |
備考
おふくろの味!をほうふつとさせる筑前煮です。本品では豚肉が用いられていますが、勿論鳥肉を用いても良いでしょう。さっさっと炒めてばっと煮れば出来上がりですから、材料の多さの割には作るのが簡単です。ぜひぜひご家庭でお使い下さい。 (調理・文責、中山郁) (参)筑前煮の特徴は最初材料を白紋油または胡麻油にて炒める点にあります。 |