玄米粥汁のつくりかた |
1:玄米をさっと洗う |
材料(一人分)玄米: 70グラム水 :1300ミリリットル 食塩: 少量 先ず、玄米をさっと洗い、笊にとって水を切っておきます。 |
2:玄米をお湯に入れる |
水1300ミリリットル (1人分) を沸かし、洗い終わった玄米を入れる。 |
3:とろ火で煮る |
鍋の蓋を半開して約五十分から一時間、とろ火でゆっくり煮ます。 |
4:粥汁を漉す |
煮あがったら、そのまま水篩に入れて汁を濾します。 |
5:味付け |
最後に塩で味をつけたらできあがり。 |
6:完成品 |
備考作り方は27番で紹介した胚芽米粥汁とほぼ同じですが、材料に玄米を使うため、煮る時間が若干長くなっています。 お味のほうは、白米や胚芽米で作った粥汁が、 のり状の、いかにも「重湯」という風に仕上がるのに対し、 こちらはさらっとしたお米のジュース、という感じになります。 (調理・文責、中山郁。協力、中山恵美子) |