ひじきと大豆の煮込みのつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は四人分の食材です) 材料の準備(一人分)ひじき、15グラム大豆、50グラム 乾燥人参、5グラム(または生人参 20グラム) 削り節、4グラム 乾燥油揚げ、4グラム(または生油揚げ四十グラム) 醤油、30ミリリットル 砂糖、8グラム ひじき、乾燥人参および大豆はよく洗ってから水に浸します。 大豆は前夜から、ひじきと乾燥人参は調理開始30分前から漬 けておくと良いでしょう。また、市販の乾燥油揚げは細かく なっているのが普通ですが、生油揚げを用いる場合は、縦二 つに切ってから木口切りにしておきます。 |
2:材料を煮る |
ひじき、人参、そして大豆を浸し汁ごと鍋に入れ、ときどき 差し水をしながら豆が軟らかくなるまで煮ます。 |
3:削り節を入れる |
豆が軟らかくなったら削り節を加えて混ぜます。 |
4:味付け |
更に砂糖と醤油を入れて味を付け、汁が具の5分の1程度に なる位まで煮ます。 |
5:仕上げ |
最後に油揚げを入れて火から下ろし、煮含めます(煮物はさ ますときに材料に味がしみ込みます。これを「煮含める」と 言います)。 |
6:完成 |
備考切り干しに続き、これもまた、おふくろの味の代表格といったところでしょうか。ひじきの量も大豆の量も多いですから、 ともかく食べ手があります。砂糖と醤油だけの味付けながら、 素材の持ち味をよく引き出す味加減であるように思われます。 この品も冷蔵庫を用いれば若干長めに保存できますので、多 めに作っておき、常備菜としてお使いになっても良いでしょ う。(調理・文責、中山郁) |