菜びたし汁のつくりかた |
1:材料の準備(写真は2人分の材料です) |
材料(一人分) 菜類 :300グラム(または乾燥野菜 30グラム) 油揚げ: 50グラム(または乾燥油揚げ 5グラム) 醤油 : 30ミリリットル(または粉醤油 15グラム) 削り節: 4グラム(または煮干粉 2グラム) 食塩 : 2グラム ※注:レシピでは菜の分量が少し多過ぎると思いますので、 適当に加減してください。 |
2:具を切る |
イ:菜はよく洗ってから適当な大きさ切り、笊に入れて水を切っておく。 乾燥野菜を使う場合、あらかじめ水もどししてから使うこと。 ロ:油揚げは千切りにする。 |
3:鍋に菜と油揚げを入れる |
鍋に水約270ミリリットル(一人分)を入れ、 沸騰したら菜と油揚げを入れる。 |
4:味付けをする |
具を入れた後、ひと沸かししてから 削り節、醤油、食塩を入れて味を整える。 |
5:完成 |
(写真の食器は、大戦末期に陸軍で使用されたものです) ※注:本料理は主に混ぜご飯の副食として用います。 備考これも簡単料理のひとつです。 青菜はほうれん草、小松菜など、旬のもの、好きなものを お使い頂いたら結構です。 今回の例では、筆者が住んでいる埼玉県で作られている 「みず菜」を使ってみました。 お味のほうですが、醤油と鰹節、それに塩だけなのに、 ダシの利いたあっさり味といった感じで仕上がります。 だから本品は、味の濃い混ぜご飯の副食に使われたのかもしれません。 なお、レシピには乾燥野菜を使う場合の分量も書いてあります。 戦前の陸海軍では 切干大根をはじめ、各種の乾燥野菜が使用されていました。 このレシピに記載されている乾燥野菜は、 現在フリーズドライ食品として販売されているものばかりですので、 登山などをされる方は、是非、山で試してみてください。 荷物の軽量化に役立つと思います。 (調理・文責、中山郁) |