関東煮(おでん)のつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は五人分の食材です) 材料の準備(一人分)がんもどき、100グラム竹輪麩、100グラム(または竹輪でもよい) 蒟蒻、100グラム 大根、100グラム 削り節、8グラム 砂糖、15グラム 里芋、100グラム 芥子粉、少量 醤油、35ミリリットル ※注:そのほか材料としては、季節により八つ頭、蒲鉾等を使用するのも良いでしょう。 |
2:練り物、がんもどきの切り方 |
がんもどきは二つ割り、竹輪麩は3センチ位の斜切りにします。 |
3:野菜とこんにゃくの切り方 |
蒟蒻は5センチ位の三角形に切り、里芋は皮をむいて3セン チ位の乱切りとし、大根は皮をむいて輪切りにします。また、 粉芥子を使う場合、芥子粉を少量の湯で溶いてよく練ります。 (チューブの生芥子を使う場合、この手順は必要ありません) |
4:下茹で |
鍋に湯を沸かし、蒟蒻をざっと下茹でしてから上げ、次にそ の湯で里芋と大根を茹で、湯を切ります。里芋大根の茹で加 減は、表面が軟らかくなる程度で良いでしょう。(下茹での 段階で茹ですぎると、あとで煮崩れしてしまいます) |
5:おでん汁をつくる |
鍋に水90ミリリットルを沸かし、削り節を入れて煮出し汁 をつくります。よくダシが出たら削り節をあげ、材料が浸る 程度の水をたしてから、醤油と砂糖を加え、やや甘く味付け します。 |
6:煮込む |
汁の味付けが終わったら、準備した具を入れ、弱火で気長く 煮て味を含ませます。 |
7:完成 |
具に味が染みたら、皿に盛りつけ、芥子を添えて分配します。 備考冬の風物詩、おでんです!関東では「おでん」ですが、関西では「関東煮」(かんとだき)と呼ぶそうです。おでんは旧 軍の兵隊達にも人気があり、兵食で出される以外にも、秋か ら春にかけては酒保(部隊内の売店、自衛隊のPXにあたり ます)でも出されたそうです。しかし、酒保でおでんをつま みにお酒をきゅっと!と洒落こめるのは2年兵以上で、初年 兵(新兵)の間はとてもそんなことはできなかったというこ とです。さて、お味の方ですが、近年コンビニエンスストア ーで売っている、薄味のものに比べると、色も濃く、味もし っかりとしており、まさしく「おふくろの味」といったとこ ろです。(調理・文責、中山郁) |