きゃら蕗のつくりかた |
1:蕗を茹でる |
蕗を食塩少量を入れた沸湯でさっと茹でます。 材料(一人分)蕗、250グラム唐辛子粉、少量 赤砂糖、10グラム 食塩、少量 水飴、5グラム 醤油、30ミリリットル |
2:蕗の皮をむく |
茹でた蕗は水に浸してから薄皮を剥きます。 |
3:蕗を切る |
皮を剥いた蕗は、3センチ位の木口切りにします。また、大きなものは二つ割りにしてから木口切りにすると良いでしょう。 |
4:蕗を煮る |
鍋に砂糖、醤油および水飴を入れて煮立て、その中に蕗を入れて、ざっと煮ます。 |
5:蕗に照りをつける |
蕗に味がついたら鍋から引きあげて、残りの汁をどろどろ状に煮詰めてから蕗を鍋に戻して煮汁とからめて照りをつければ完成です。 |
6:完成 |
備考
野外演習時の昼食に用いられたおかずです。甘辛に味付けした蕗がご飯に良く合います。本事例では蕗の下拵えから紹介しましたが、もし、面倒くさいようでしたら、スーパーなどにある蕗の水煮を用いると良いでしょう。(調理・文責、中山郁。協力、中山恵美子) |