味噌焼きのつくりかた |
1:材料の準備(写真は5人分の材料です) |
材料(一人分) 豚肉:80グラム(または牛肉、鯨肉、切り身魚) 味噌:30グラム 山椒:少量 醤油:10ミリリットル ○付け合わせ材料{青菜、200グラム 削り節4グラム} ※注: 菜びたしが付け合わせとなります。 この際に使う「青菜」はほうれん草・小松菜等を指します。 また、材料に記してある醤油は、付け合わせの菜びたし用の調味料です。 |
2:漬け味噌を作る |
味噌に水少々、無いしは酒、 叉は味醂と山椒粉を加え、どろどろに溶いておく。 |
3:豚肉を味噌に漬け込む |
豚肉は薄く切ってから、溶いた味噌につけ込みます。 漬け込む時間は大体一食前からです。 ※注: レシピによると、豚肉は薄く切り云々とありますが、 御家庭で調理される場合は、わざわざブロックを切る必要はありません。 肉屋さんで売っている、焼肉用のお肉を使えばよいかと思います。 |
4:余分な味噌を取る |
肉を指先にはさんで余分な味噌を除いておきます。 取り除いた味噌は、翌日の味噌汁に活用します。 ※注:ナイフの峰を使うと、味噌を綺麗に取る事ができます |
5:肉を焼く |
味噌を取ったら、熱した金網に並べて焼きます。 (本事例では、フライパンを使用しました) ※注: イ、余分な味噌をこき落としておかないと、 肉に火が通らないうちに味噌が黒焦げになってしまいます。 ロ、味噌の代りに酒粕を用いれば粕漬焼きとなります。 ハ、金網の代りに鉄板またはフライ鍋を用いても結構です。 |
6:完成 |
(写真の皿は、大戦末期に陸軍で使われていたものです) 備考肉を味噌に漬けると軟らかくなり、また、非常に風味がよくなります。 本事例では肉屋で販売されている焼肉用の薄切りロース肉を用いましたが、 それよりやや厚めの、カツ用の肉を使っても良いでしょう。 本料理は、さしずめ夕食や、お弁当のおかずに適しているかと思います。 是非お試しください。 (調理・文責、中山郁。協力、中山恵美子) |