生魚山椒焼きのつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は4人分の材料です。魚は鮭を使いました。) 材料の準備(一人分)生魚、150グラム醤油、15ミリリットル 砂糖、4グラム 山椒粉、少量 (付け合わせ材料) かぶ(または大根)、60グラム 食酢、15ミリリットル 唐辛子、少量 食塩、砂糖、少量 |
2:魚の下味付け |
あらかじめ魚の切り身を醤油、砂糖、山椒粉を合わせたタレ の中に浸し、下味を付けておきます。 |
3:唐辛子の種抜き |
唐辛子の両端を切り、水の中で静かに揉んで中の種を抜きま す。また、かぶは皮をむいてから食べやすい大きさで薄く切 り、バットかボールに入れておきます。 |
4:付け合わせのかけ汁を作る |
鍋に酢、砂糖および種を抜いた唐辛子を入れ、一度沸騰させ ます。 |
5:かぶに汁をかける |
汁が沸騰したすかさず火からおろし、かぶにかけまわし、箸 でかきまぜてからそのままにしておきます。これで付け合わ せは完成です。 |
6:魚を焼く |
魚をタレから引き上げて焼きます。焼きあがったらもういち どタレにつけた上で皿にのせ、付け合わせを添えれば完成で す。 |
7:完成 |
備考備考山椒風味の照り焼きといったところです。調理も簡単ですから初心者でも先ず外すことはありますまい。また、魚 は白身のものを使うのも良いでしょう。なお、付け合わせの かぶですが、砂糖と酢をベースにした汁をかけまわすだけと いう非常にシンプルな調理法なのですが、不思議なことにち ゃんと漬物のような―長野県の木曽地方名産の赤かぶ漬のよ うな―味になります。これがなかなかいけます。騙されたと 思って試してみてください。神主は嘘をつきませんぞ! (調理・文責、中山郁) |