生魚空揚げのつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は三人分の食材です) 材料(一人分)生魚、100グラムおろし生姜、2グラム 澱粉(かけ汁用)、10グラム ラード、15グラム 醤油、5ミリリットル ○かけ汁用 豚肉、15グラム 豆もやし、20グラム 人参、20グラム 葱、80グラム 砂糖、4グラム 醤油、20ミリリットル 食塩、少量 |
2:材料の下拵え |
魚は大きいものは三枚に下ろし、1人分ずつの切り身とし、小魚を用いるなら鱗と内臓を取り除いて庖丁で切れ目を入れてから、醤油に澱粉を溶き入れ、おろし生姜を加えた汁の中に漬けておきます。また豚肉は細切りに、人参は千切り、葱は斜切りとして、豆もやしはよく洗いあげておきます。 |
3:肉を炒める |
鍋にラードを入れて熱し、煙が立つ直前に魚を入れ、魚が浮き上がったら笊にあげておきます。また、別の鍋に豚肉を入れて炒め、そこに水少々と人参を入れて炒め煮にします。 |
4:野菜を炒める |
人参に火が通ったら葱と豆もやしを入れ、砂糖、食塩、醤油で調味します。 |
5:野菜を炒める |
人参に火が通ったら葱と豆もやしを入れ、砂糖、食塩、醤油で調味します。 |
6:盛り付け |
皿にもった揚げ魚の上に野菜あんをかければ完成です。 |
7:完成 |
備考
中華の少ないとされる『軍隊調理法』の中では、もっとも中華料理らしい一品です。レシピには「本調理は主として不味な魚類の利用法とす」とありますが、どうしてどうして、大変おいしい「魚のフライのあんかけ」となります。本事例では安売りだった鮭の切り身を用いましたが、他にもめかじき、小あじなどが合うとおもいます。安い魚を美味しく頂く料理法といえましょう。 (調理・文責、中山郁) |