鮭缶肉煮込みのつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は三人分の材料です) 材料の準備(一人分)鮭缶肉、70グラム馬鈴薯、180グラム 玉葱、(または葱)、80グラム 人参、20グラム 小麦粉、4グラム ラード、4グラム 砂糖、4グラム 食塩、少量 胡椒、少量 |
2:鮭缶の汁を抜く |
鮭缶を開いて汁を抜きます。抜いた汁はあとで使いますから 別の容器にとっておいてください。 |
3:馬鈴薯(ジャガイモ)と人参の切り方 |
馬鈴薯と人参は1・5センチ角の賽の目に切ります。 |
4:馬鈴薯と人参を茹でる |
切った馬鈴薯と人参はお湯で下茹でしてから笊にあけてくだ さい。また、茹で汁も捨てずに取っておいてください。 (注)馬鈴薯を煮崩さないために、先ず人参を入れ、それに少 々火が通ってから馬鈴薯を入れるとよいでしょう。 |
5:玉葱の準備 |
玉葱(または葱)は木口切りにします(玉葱ならカレーに入 れるくらいの大きさに、葱の場合は一口大がよいでしょう)。 |
6:玉葱と鮭を炒める |
鍋にラードを入れ、よく熱してから玉葱を入れて炒め、続い て鮭缶肉を入れ、ほぐすように炒めます。 |
7:野菜の茹で汁を入れる |
玉葱に火が通ってきたら、鍋の中に小麦粉を振り込み、さっ と掻き混ぜます。続いて野菜(馬鈴薯・人参)の茹で汁と鮭 缶の汁を加えます。これで汁にとろみが出ます。 (注)野菜の茹で汁は沸騰させてから鍋に入れると小麦粉がダ マになりません。 |
8:野菜を入れる |
玉葱がしんなりする程度まで煮たら野菜を入れて混ぜ合わせ ます。 |
9:味付け |
続いて砂糖と食塩で味を整えます。また、お好みで胡椒を加 えるのもよいでしょう。味付けをして、野菜が温まったら出 来上がりです。 |
10:完成 |
備考料理名には「煮込み」とついていますが、むしろ、ソースで煮込みの感じを出そうとしているものと言った方が正しいか と思います。ですので、調理にそれほど手間は掛りません。 できあがりは「ホワイトソース和え」といった感じになりま す。味は鮭缶の汁と砂糖だけでもしっかりと出ますが、胡椒 を加えた方がより一層風味が増します。また、本調理では小 麦粉と野菜の煮汁でソースを作りましたが、これにカレー粉 を加えればカレー煮込みとなりますし、また、市販のホワイ トソースやドミグラソースを使っても良いでしょう。それに 加えて鮭缶ではなく精肉を使えば、もう立派な西洋料理とな ります。因みに、炒めた玉葱に小麦粉を混ぜ、スープを注い でとろみを出すという方法は、洋食屋の賄い料理でもしばし ば使われるということです。(調理・文責、中山郁) |