三平汁のつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は四人分の食材です) 材料(一人分)塩鰊(または塩鮭)、70グラム大根、100グラム 馬鈴薯、50グラム 人参、20グラム 酒粕、20グラム 玉葱、80グラム 生姜、少量 食塩、少量 ※今回は塩鮭を使いました。 |
2:材料の下拵え |
塩鰊は内臓を出し、水洗いし(塩鮭は水洗いして頭と共に)、1・5センチ位の筒切りとします。また、大根は銀杏切り、人参および玉葱は木口切り、馬鈴薯は1・5センチ位に切ります。そして、酒粕は少量の水に溶かし、生姜は微塵切りにするか、または卸しておきます。 |
3:魚を火にかける |
鍋に塩鰊(または塩鮭)および約350ミリリットルの水(一人分)を入れて煮て、煮汁の塩加減を見たうえで、これに大根を加えて煮ます。 |
4:ジャガイモを入れる |
大根が軟らかくなったら馬鈴薯を入れ、これに火が通ったら玉葱を入れます。 |
5:酒粕を入れる |
続いて水溶きした酒粕を流し込みます。 |
6:仕上げ |
最後に生姜を入れて混ぜ、玉葱に火が通ったら完成です。 |
7:完成 |
備考
酒粕を用いた料理というと、存外好き嫌いが分かれます。わが栃木県が誇る郷土料理、「しもつかれ」なども、その見た目(口の悪い人は「ゲロみたいだ」と云います)もさることながら、酒粕の匂いが苦手であるとして、特に若い世代から敬遠され勝ちです。まさしく郷土文化の危機といえましょう!それはともかくとして、本品の場合、使った酒粕が良かったのか(といっても、ただの単なる、「トップバリュー」(東武スーパーに置いてある格安シリーズ)の酒粕なのですが)、非常に美味しく仕上がりました。そう、火を通したからか、酒精の匂いがまろやかになり、味も口当たりもシチューのようになりました。煮込み料理をシチューというのなら、これなどはまさしく、日本のホワイトシチューといえましょう。塩と素材のうまみだけを上手に引き出す、シンプルながら良い料理です。皆様、是非お召し上がり下さい。(調理・文責、中山郁) |