鱈時雨のつくりかた |
1:鱈の準備(この事例は棒鱈を使用しました) |
1材料(一人分) 鱈150グラム 生姜10グラム 醤油30ミリリットル 砂糖15グラム (本事例で紹介する材料は5人分です) 干鱈は1、2日前、棒鱈は4、5日前より水に浸して軟かくして、 生鱈に代用する (注意!)レシピでは上のようにされていますが、 本事例ではまる1日で戻せました。 昔と今の棒鱈はちがうのでしょうか。 |
2:鱈の切り方 |
2準備 鱈は筒切り(大きいものは二枚に下ろす)にする。 |
3:生姜の準備 |
3 生姜はよく洗って薄く木口切りにする |
4:鱈をざっと煮る |
4 鍋に醤油、砂糖、生姜を入れる。 |
5:鱈を煮上げて笊にとる。煮汁をつくる(協力、中山恵美子) |
5 鱈が煮上がったら笊にとり、 汁だけを煮詰めたあと、 再び鱈を入れて煮詰める。 |
6:煮詰まったら冷まして出来上り! |
7:7:野外ではこのように食べられたのでしょう |
飯盒の蓋(左)に米麦飯、中子(右)におかずの鱈時雨。 (飯盒は現在市販されている「兵式飯盒」を使用しました) 備考これは非常に美味しいです!!2時間も煮ていないのですが、 鱈の小骨も食べられる程度に軟らかくなりました。 3時間位煮込んだなら、 背骨までほっこりと食べられるようになる筈です。 鱈には醤油がよく染み、ご飯のお伴には最適ですし、 また、酒のつまみにもよいかと思います。 更に、登山の際にも日持ちのするおかずとして重宝する筈です。 因みに、我が父曰く、 「もう少し砂糖を入れたほうがよいのでは」との事でした。 各家庭でお好みの味に替えていけばよいかと思います。 筆者は登山をしておりますが、その立場から言えば、 煮上がったあとに七味唐辛子を振ればより、 山での飯盒めしに合う味になると考えています。 (調理・文責、中山郁) |