白和えのつくりかた |
1:材料の準備 |
写真は2人分の材料です。また、今回は白胡麻の代わりに、白摺り胡麻を用いました。また、豆腐は木綿豆腐を用いましょう。)
材料(一人分)蒟蒻、150グラム大根、100グラム 人参、20グラム 豆腐、100グラム 白胡麻、10グラム 醤油、5ミリリットル 白味噌、60グラム 白砂糖、4グラム 煮干粉、少量 食塩、2グラム |
2:野菜等の切り分け方 |
蒟蒻は木口より薄く切り、大根および人参は短冊切りとします。 |
3:豆腐の準備 |
豆腐はざっと茹でてから布に包み、水を搾っておきます。 |
4:具材の下煮 |
鍋に煮干粉、食塩、醤油、砂糖とその約二倍の水を入れて火にかけ、これに蒟蒻、大根、人参を入れて煮ます。野菜に火が通ったら具を籠にあげておきましょう(小人数分を作る場合、野菜が浸る程度に水を加え、水分を飛ばすように煮ると良いでしょう)。 |
5:具材の下煮 |
ボールに白摺胡麻、白味噌、豆腐を入れ、食塩と少量の醤油を入れてからよく混ぜ合わせます。 |
6:仕上げ |
さらに前の野菜をボールに加えて和えれば完成です。 |
7:完成 |
注)夏季は豆腐が腐りやすいので、特に注意が必要です。
備考居酒屋の突き出しでは定番の一品です。が、本品は恐らく、居酒屋のそれよりもずっと美味しく仕上がる筈です。甘めの白味噌と出汁の良く染み込んだ野菜、蒟蒻が絶妙のハーモニーを見せてくれます。さっぱりした見かけながら、味はしっかりついていますので、ご飯との相性も抜群です。これからの暑い季節のおかずに良いでしょう。勿論、お酒のつまみとしても!!是非ともお試し下さい。(調理・文責、中山郁) |