白瓜(または胡瓜)酢味噌和えのつくりかた |
1:材料の準備 |
(写真は三人分の食材です) 材料の準備(一人分)生魚(鮪、鮭、烏賊、鮫)、120グラム白瓜(または胡瓜)、180グラム 若布、10グラム 青紫蘇、2グラム 酢、15ミリリットル 砂糖、15グラム 味噌、50グラム 食塩、3グラム ※注:本例では鮭を用い、白瓜の替わりに胡瓜を使いました。 |
2:胡瓜の準備 |
白瓜(または胡瓜)はよく洗ってから縦二つに割り種子を掻 き出し、木口より薄く切って籠にとり、食塩をふりかけます。 しばらくすると胡瓜の汁が出ますが、それも使います。なお、 最近の胡瓜は種がほとんどありませんから、その場合は種を 掻き出す必要はありません。 |
3:魚、青紫蘇、若布の準備 |
生魚は頭と内臓を取ってから大切りにして、少量の水で塩茹 でしてから笊にとり、皮と骨を取り除き、肉を砕きます。青 紫蘇はよく洗ってから葉を重ね、木口から細かく切り、若布 は戻してから水を切っておきます。また、味噌の粒が大きい 場合はすり鉢で摺っておきましょう。 |
4:材料を和える |
半切り桶かすり鉢、またはボールなど大きめの器に味噌を入 れ、砂糖と酢を混ぜ合わせた汁をかけてどろどろにしてから、 準備した材料を全て入れ、よく和えます。味噌のとろみと酢 の強弱はお好みで加減してください。 |
5:完成 |
備考夏バテで食欲がないときには酢が一番です。本品は酢と味噌が良く馴染み、さわやかな酸味が食欲をそそります。本事例 では鮭を使いましたが、スーパーで切り身として売っている 魚なら、たいていは使えると思いますし、魚の替わりに貝を 使ってもおいしいでしょう。勿論、お酒の肴にも合いますの で、辛党の旦那さんにも勧めてみてください。(調理・文責、 中山郁) |