ご参拝のご案内


参拝作法のご紹介

参拝作法を紹介いたします。

手水の作法
社頭参拝(日常のご参拝)
ご祈祷・祭典時の作法

手水の作法

参拝される前には手水舎(ちょうずや・てみずや)にて手水を行います。手水(ちょうず・てみず)は、禊(みそぎ)を簡略化したもので、身と心を清める儀式です。ご参拝の前には、手水をするのが習慣となっています。当神社では表参道の途中と護国会館の脇に手水舎がございます。手水をして身と心を清めてからご参拝ください。

手水の作法
右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくいます。

手水の作法
柄杓の水を左手に少しそそいで、左手を清めます。

手水の作法
次に、柄杓を左手に持ち換えて、同様に右手を清めます。

手水の作法
再び柄杓を右手に持ち換えて、今度は左手に水を溜めます。

手水の作法
左手に溜めた水を口に含み、すぐに下の溝に吐き出します。
*柄杓に直に口を着けてはいけません。
*ケガレを落とすための儀式なので、水は飲むものではありません。
*吐き出すときは、周囲に飛び散らないようにしましょう。

手水の作法
最初と同様に、柄杓の水を左手に少しそそいで、左手を清めます。

手水の作法
最後に柄杓を立てて、柄(え)の部分に水を流し、握った部分を洗います。

社頭参拝

日常のご参拝は、必ずしも正装である必要はありません。

参拝の作法
二礼。二度、深く頭を下げます。

参拝の作法
二拍手。胸のあたりで両手を揃え、二度、柏手を打ちます。

参拝の作法
一礼。一度、深く頭を下げます。
拝礼の前後に軽く一礼をしても良いでしょう。

ご祈祷・祭典時の作法

ご祈祷・厄除けをお受けになる場合や、祭典に参列される場合には、なるべく正装でお越しください。

修祓

祭典や祈願の始まりには必ずお祓いを行います。これを修祓(しゅばつ)といいます。このとき、参列者は少し頭を下げます。
参拝の作法

祝詞奏上

ご祈祷や祭典では必ず神職が祝詞奏上(のりとそうじょう)を行います。ご祈祷や祭典でもっとも重要な儀式となります。祝詞は、私たちの真心を神さまにお伝え申し上げるための言葉です。これを神前で読み上げることを奏上といいます。
神職が祝詞を奏上している間は、参列者は少し頭を下げたままにします。神職が参列者に代わってご祭神に対し、願意をお伝え申し上げています。頭を下げて、神さまに敬意を示しましょう。
参拝の作法

拝礼・玉串奉奠

ご祈祷や祭典時の拝礼には「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」をしていただくことがございます。お供えする木の枝のことを「玉串」と呼びます。神前にお供えすることを「奉奠」と呼びます。

玉串奉奠を行わない場合は、二礼二拍手一礼の作法で拝礼を行います。


参拝の作法
神職より玉串を受け取ります。このとき、右手で玉串の根元を上から持ち、左手で玉串の上方を下から持ちます。根元がやや下になるように持ちます。

参拝の作法
神前に進み、少し頭を下げます。

参拝の作法
玉串を立てて持ちます。願意があるときは、このときに祈ります。

参拝の作法
右手で支えながら、左手で玉串を時計回りに回し、根元を神前に向けます。
そして神前にお供えいたします。

参拝の作法
玉串をお供えしたら、続いて二礼二拍手一礼です。

参拝の作法
二礼。二度、深く頭を下げます。

参拝の作法
二拍手。胸のあたりで両手を揃え、二度、柏手を打ちます。

参拝の作法
一礼。一度、深く頭を下げます。
神前を離れる前にもう一度軽く礼をしても良いでしょう。



前のページ
栃木県護国神社